「連句KUSARI」の基本ルールは、冒頭の【連句の原則】です。しかし、このBBSには連句をよく知っているかたのほか、まったく初心のかた、俳句や、川柳だけをなさるかた、、いろいろなかたが参加されています。そこで、連句での一般常識、方法論について、またこの「連句KUSARI」での具体的な運用をどう考えているかについてのご質問と答えを、ここに付け加えておきます。

めぎつね

質問 目次

[連句KUSARI]について

  1. 字余り・字足らずーーなるべくしないこと。特に下句。
  2. 付け句の一句独立って何?
  3. 切れ字を付け句で使っていい?――「や」「かな」はやめておこう。
  4. 四三(しさん)はなるべく避けよう
  5. 月の座・花の座は?
  6. 恋の句は、受けるのが一応のエチケット
  7. 季節の句について
  8. 秋は三句続けなくていい?(句数 くかず)
  9. 季節句の句の間には雑の句がはいって続いてゆく
  10. 「季移り」はいけない?―――矛盾がなければ許されることもある。
  11. 「季戻り」って何?
  12. 「一句の中に二つ季語を使うこと」は?
  13. ベタ付けがあったときは―――つぎのひとがエイッと転じる
  14. 前句と同じ字、同種素材を付けるのは?
  15. 「昭和は終わり」という句の七句あとに「昭和の夢の」が出ているのって、よくありませんよね。
  16. 転じてない―――って、どういう句?
    • 三句が続いたストーリーになっている。(三句がらみ)
    • ウチコシ句へまた戻る感じがする(観音開き・輪廻)
  17. 「ウチコシの障り」「差し合い」って何?
  18. 転じーー ウチコシのチェック
  19. 自他場って何?―――転じの方法論

パソコン操作や投稿の仕方など

  1. OKを押しても投稿できない!?
  2. 投稿を失敗してしまいました!
  3. 読みやすいように改行を入れた方がいいですか?
  4. 付け句のとき、前2句を転記するのが面倒なんですが
  5. BBSで使ってはいけない文字はありますか?

Q&A [連句KUSARI]について

1.字余り・字足らずーーなるべくしないこと。特に下句。

575,77は原則です。連句では特に下句の字余り・字足らずは、つぎの人へのリズムがこわれるので極力避けましょう。(なお、575、77は、書いた字数ではなく、声にだしたときの音数です。例 シャシン(3音))

2.付け句の一句独立って何?

連句の中の句は付け句であっても、575句も、77句も一句が独立して意味を完結させなくてはいけない−−という基本です。


姉さんがにっこり寄せたタバコの火 (前句)
× もらっておちる悪の泥沼     (付け句)

*この付け句は前句がないと何を「もらって」かわからないので、これは前句に意味をよりかかっているので、×です。

姉さんがにっこり寄せたタバコの火
○ ずぶずぶおちる悪の泥沼
*「けれど」「だから」「でも」「それで」のような接続詞、「それを」のような指示代名詞も、前句をよりどころにしている場合は×

3.切れ字を付け句で使っていい?――「や」「かな」はやめておこう。

切れ字は発句で使うもので、付け句では使いません([連句KUSARI]はすべて付け句ですね)。初心のかたはとりあえず「や、かな」を避けておいてください。「切れ字」という概念は発句・俳句の根本理念にかかわることで議論も多く、なかなか難しいところです。

4.四三(しさん)はなるべく避けよう

伝統的な作法では七七句の下の七音のリズムが4−3になるのを、四三(しさん)といって嫌ってきました。リズムの座りが悪く、つぎの句への流れが損なわれるという考えです。


ひとりの夜にゴキブリ叩く (ゴ・キ・ブ・リ)4(タ・タ・ク)3―――四三

こういうとき、私たちはちょっとマズイナと考えてこう直します。

ひとりの夜に叩くゴキブリ (タ・タ・ク)3(ゴ・キ・ブ・リ)4

座りがよく決まるでしょう。連句になれてきて、内容だけでなくリズムにも気を付ける余裕が出てきたら、句を作るときに参考にしてみてくださいな。但し、このBBSでは四三(しさん)を禁じてはいません。実は四三でもリズムを保てる場合もあるし、四三でなくては表現できない内容もあります。クラシックなリズム感をわざとこわす新しさもあるかもしれませんから。白状すると、私自身は永いことしつけられてきましたので、よほどの強い意識がないと四三の句はできません。敢えてやるのは二年に一度くらいかな?

5.月の座・花の座は?

鎖連句は定数連句ではありません。歌仙などのように型式、構成がありません。従って、月(天体の月)の座、花(賞美の花。ふつうは桜の花)の座も決まってないし、恋の決まった出所もありません。そのときの流れや、前句から発想して自然に月の句、花の句をどうぞ。

6.恋の句は、受けるのが一応のエチケット

恋がしたかったら、どうぞいつでも。ただ、人生の花である恋の句は、たいせつに楽しみましょう。(これは和歌連歌俳諧の日本の伝統です)なるべく1句だけですてないで、恋が呼び出されたら、つぎのひとは受けましょう。これは一応のエチケット。
CF.ぜひ名著『芭蕉の恋句』東明雅(岩波書店)をお読みください。

7.季節の句について

連句、俳句の常識では季節句は季語を使った句。季語のない句は雑(無季)の句です。季語をご存じないかたは季語集・季寄せ・歳時記をご参照ください。このKUSARIでは主として『連句俳句季語辞典 十七季』東明雅・丹下博之・佛淵健悟共編(三省堂)を使用していますのでぜひお手元におそろえください。(他の季語集を参考意見にとりいれて判断することもあります。決定はスタッフにお任せください)

付けるときは季語」を説明する句にしないように。季語は季節感があってこそ。付け句は、いつも前句から発想しましょう。

*季語は文学・俳諧の歴史の積み重ねを土台にして作られた常識的な季節感の集成ですから、現代の生態学的に正しい真理というわけではありません。本によって多少の違いもあります。現代の生活の変化で変わることもあります。既存の季語は現代に通用するか。ある単語にある季節を固定する、季語という概念そのものへの疑問ーーなどの問題提起もこのBBSでされていますね。これからみんなでじっくり考えていきましょう。

8.秋は三句続けなくていい?(句数 くかず)

伝統連句では春、秋は3句以上、夏は1,2句続けるという決まりがありますね。この[連句KUSARI]では、今のところ季節の句数については自由にしています。

9.季節句の句の間には雑の句がはいって続いてゆく

連句ではふつう季節句と季節句の間には雑(無季)の句がはいって、変化していきます。


夏―夏―雑―雑―冬―雑―雑―雑―雑―秋―秋―秋―雑

このとき春ー夏ー秋ー冬という四季の実際の順番は、連句では関係ありません。上記のように 冬−冬−雑−夏 という展開もあります。ただし、雑をはさんで同じ季節は続けないのが常識になっています。連句は「変化」がたいせつなのです。でも、このインターネットKUSARIでは、前の季節をさかのぼって句を確認するのにかなり手間取りますから、同季節も2句以上間を置けばいいことにしましょう。

10.「季移り」はいけない?―――矛盾がなければ許されることもある。

9の原則のように雑(無季)の句をはさまずに、直接四季が移ってしまうことを「季移り」といいます。意味上、無理なことが多いのですが、矛盾がなければ許されることもあります。

★「季移り」×の例
風花に明日の約束繰り返し    (風花   冬)
 × 春雷遠く聞く昼さがり    (春雷   春)
前句と付け句二句での情景が矛盾する
★「季移り」○の例
女子寮のひとりですごすクリスマス(クリスマス   冬)
 ○ ちびちびなめるアイスクリーム (アイスクリーム 夏)

クリスマスにアイスクリームをなめるのは現代ではありえますから、夏へ季移りしたということで許可にしましょう。このアイスクリームの次の句は夏でも雑(無季)でもいいです。ただし冬には戻らないように。

★古典作品での季移り」○冬→秋の例
 たそやとばしるかさの山茶花 (山茶花 冬) 野水
有明の主水に酒屋つくらせて  (有明 秋 月)  荷兮
 かしらの露をふるふあかむま (露 秋) 重五
           (歌仙 「狂句こがらし」の巻)
CF.月は一年中あるので昔から季移りによく使われています。
CF.『貞享式海印録』 (季移りは)「穏やかに移るを宗とす」

11.「季戻り」って何?

同じ季節の句つづき (例、春―春―春)の中で、季節感が戻ってしまうことをいいます。わかりやすい例でいえば桜の句のつぎに梅の花の句を付けるのが季戻りで、確かに変でしょう? 例をあげます。

[例 ]
花雪洞の頬をそめゆく       (花雪洞   春)
× お水取り誘う便りを今日受けて (お水取り   春)

ともに春ですけれど、桜の花雪洞(晩春)に頬を染めている人が旧暦二月の行事であるお水取り(初春)へ誘われるのはおかしいですよね。

12.「一句の中に二つ季語を使うこと」は?

同季の季語は、山笑う春ーなどわかりきっていることを重ねるのは句としてよくありませんね。ただし意味しだいです。柳桜をこきまぜたりする句は連句によく出てきます。
違う季節の季語を使う場合も意味で判断します。

暑さにまいる檻の白熊      (暑さ 夏)(白熊 冬)
は、句としては夏でしょうね。ストーブ(冬)にあたってアイスクリーム(夏)を食べたら、冬でしょう。
なお、月は秋の季語ですが、春、夏、冬の月 を詠むときは、その季節の季語をともにいれます。
例 ココ椰子の梢涼しく月渡る (涼し 夏) 夏の月

13.ベタ付けがあったときはーーーつぎのひとがエイッと転じる

べた付けの句(前句とぴったり付いている句)は、連句、付け句に馴れてないころは多いものです。この[連句KUSARI]では時々ありますね。付かない句よりはいいです。でも流れはとまりますので次の人が転じに苦労します。


  1. 出会った彼と今日は晴れの日
  2. 七色の光を浴びて高砂や      (べた付け)
  3. しっぽがちらりあれはめぎつね

1.に2.は晴れの日に結婚式でベタ付け。こんな時つぎの人は、意識的にエイヤッと、この3.みたいに転じてください。
もちろん馴れたらあまりベタ付けしないようにね。つぎの人を思いやるのも連句の心です。

14.前句と同じ字、同種素材を付けるのは?

原則しないこと。全く同じ単語「さわやか」に「さわやか」とか「春雨」に「春灯」をつけたりするのはもちろん×。同字(簡単ーに単語 とか)も×ですが、同字でも意味読み方がまるでちがうとき(帽子-子供)は、ウチコシでは×ですが、付け句のときは「すりつけといって許されることがあります。(一方をひらがな書きにすることもあります)また、同種素材(例 空―雨 ともに天象 )もウチコシでは×ですが隣の句では意味しだいでは「すりつけ」として、寛容です。なお色名に色名(例赤に青)を付けるのは「色立て」といって、テクニックのひとつとして認められています。

15.「昭和は終わり」という句の七句あとに「昭和の夢の」が出ているのって、よくありませんよね。

いけないわけではないけれど、つまらないですよね。みんなのイメージに印象が残る言葉ですから。あ、ひとの句を読んでないなーーと思われるよ!

16.転じてない−−−−って、どういう句?

転じてるか転じてないか、議論したら難しいですね。けっきょくは仲間の知性と感性での判断ですよね。はっきり転じてない例をあげます。

(1)三句が続いたストーリーになっている。(三句がらみ)

例A
  1.   出会った彼と今日は晴れの日
  2.  七色の光を浴びて高砂や
  3. × 思いもかけず成田離婚に

出会った彼と結婚式をあげ結局成田離婚になってしまうと、同じ主人公の続いた物語。13の例のエイヤと転じてる例と比べてください。

(2)ウチコシ句へまた戻る感じがする(観音開き・輪廻)

例B
  1.  エステ通いの街に春雨
  2.   若者が傘さしかける沈丁花
  3. X   予報はずれの雪がちらちら

春雨――傘――雪では、どうも景色が元へ戻ってしまうでしょう。

例C
  1.   ビールの瓶がずらりならんで
  2.  冷蔵庫だけが父さんのおともだち
  3. X  釣り餌のウジがもう蠅になり

1.と3.は冷蔵庫にはいっているものですから、付けの発想が繰り返しになってるでしょう。

17.「ウチコシの障り」「差し合い」って何?

「障り」「差し合い」とは連歌俳諧用語で、「イケナイこと」です。式目(ルール)違反をいいます。
「ウチコシの障り」はウチコシ(打越)にイケナイ問題があること。

18.転じ―― ウチコシ(打越)のチェック

単語からチェックする伝統的な方法です。これまでの連句のものの見方の基本でもあります。

(1)ウチコシに同素材を避けること。

*同じ素材 たとえば16の例Bは「春雨と雪――天象・降り物のウチコシでいけない」と言います。ウチコシ句に同素材を使っているとたいてい転じませんよね。

素材例――以下の例は連歌俳諧の古典をもとにして現代連句でも一般的に用いられている素材分類です。
  • 神祇 ・釈教 ・無常(死に関するするもの) ・述懐 ・妖 ・病 ・戦 ・人名 ・地名 ・時事・天象(天体・気象) 時分(朝、夕など一日の時刻的なもの )山類 水辺(スイヘン 海、川など)・降物(雨・雪) ・聳物(そびきーー霧、煙)
  • 生類では  獣・虫・鳥・魚
  • 植物(うえもの)では  木・草
  • 衣類・ 飲食・ 器物 ・居所(建物)など。
現代では 親族・ スポーツ・ 職業・芸術芸能 ・ 学問・・政治 なども加えています。常識的に判断してください。

(2)同じような表現。(よくある例)

×行体 のウチコシ  「走る」 のウチコシに   行く、帰る、跳ぶ、
×肢体 のウチコシ  「目」のウチコシに      背、口、骨、手、足、髪

19.自他場って何?―― 転じの方法論。

芭蕉の弟子立花北枝が考案したといわれ、蕉風伊勢派に伝わる転じの方法論です。

各句を自、他、場、自他半の4種類に分析して、同じ種類(自―自)(他−他)の句がウチコシにこないようにします。

  1. 人情 自の句(自分)
    (例) エステ通いの街に春雨/ 春雷遠く聞く昼さがり
  2. 人情 他の句(他の人を外から見て描写する。主語が他の人)
    (例) 船長さんはダンスおじょうず/猫抱き上げる腕のむっちり(外から見た描写)
  3. 人情 自他半(ジタハン 自分と相手と)(例)出会った彼ときょうは晴の日
  4. 場(バ、人情なしー人がいない風景)
    (例)予報はずれの雪がちらちら 高層マンション鈴虫の声

知っておくととても便利ですが、無理に分類したり、こだわりすぎないようにね。

パソコン操作や投稿の仕方など

1.OKを押しても投稿できない!?

ニックネーム、メールアドレス、本文。どれか一つでも記入がないと投稿されません。メールアドレスを毎回打ちこむのが面倒なら、コピー&貼りつけを使うかアドレスを単語登録してしまうと楽です。どうしてもうまく行かない時は、スタッフ宛<kon@bk.iij4u.or.jp>にメール頂ければご相談にのります。

2.投稿を失敗してしまいました!

同じ発言を何回も入れてしまったり、番号を間違えたり。ついうっかりやってしまってもあまり気にしないで下さい。どうしても思うような投稿ができない時はBBS上で助けを求めてください。こちらでなるべくお助けしますし、通り掛かりの人もきっとちからになってくれます。同じ投稿を二重にしてしまった場合などは随時こちらで削除します。

3.読みやすいように改行を入れた方がいいですか?

付け句には勿論改行をいれてください。コメントについては改行はいれなくても画面の右端で自動的に折り返します。ここでは画面でたくさんの発言や句が見られるように、なるべくコメントは詰めて、改行も最小限で書いていただくようにお願いします。なお、改行のみの空白行は自動的に詰めるようになっています。

4.付け句のとき、前2句を転記するのが面倒なんですが

コピー&貼付けを使いましょう。引用したい句の先頭へカーソルを持っていってマウスの左キーを押したままでずるずると文末まで引っ張ります。コピーしたい範囲の色が反転したら手を離して、インターネットエクスプローラーなどのメニューから、「編集」>「コピー(複写)」を選びます。そして、本文欄に矢印を持っていってクリックしてから、「編集」>「貼付け(ペースト)」を選びます。マッキントッシュもウインドウズもだいたい同じ操作です。

5.BBSで使ってはいけない文字はありますか?

使わないでいただきたいのは、「半角カナ」と「機種依存文字」と「外字」です。これらは使うパソコンによって読めなかったりエラーの原因になることがあるからです。やばそうな場合はこちらで訂正しますから、特に神経質にならなくてもいいですがちょっと気に留めていただけるとありがたいです。

半角カナ  : 凝った顔文字に混じることもありますのでご注意下さい。
機種依存文字: その機種(EX.Windows)同志でしか通用しない文字です。
外字    : 自分で作って登録した文字です。

使ってはいけない文字
Copyright(c)Yazaki Ai no Renku-world all rights reserved